Posted by ぱぺっと on 2010 年 3 月 29 日 – 11:10 PM
2日目
今日はお弁当を食べるまで。
朝、コンチハーと園に入っていくチビギャング。
お見送りのパパにバイバイも。頼もしいなー。
1日ニコニコと過ごしたようです。
お弁当も完食。
なれたところで土日をはさむので少し心配。
3日目
土日をはさんで明けた今日もお弁当を食べるまで。
2日目と同じくコンチハーと登園。
ところがしばらくして、「ママは?」といいながらグズグズしだした模様。
今日はお友達と一緒に公園にお散歩に行ったようです。
ブランコが大好きですって後で先生に聞きました。
だって土日におばあちゃんを含めて4人でブランコ乗ったもんね。
お弁当は少し残してました。
お腹をこわし気味なのと、湿疹の調子があまりよくないのが心配です。
Posted by ぱぺっと on 2010 年 3 月 25 日 – 1:42 PM
いよいよ、慣らし保育が始まりました。
今日は9時から11時の2時間だけ。
雨の中3人で出かけて、保育園の入り口でチビギャングを先生に手渡し。
荷物も渡し、そそくさと退散。
その後何度か園の前を通り過ぎてみましたが、泣き声が全くしない。
初日は一度も泣かずに、他の子が遊ぶ様子を観察していたようです。
家に帰ってきて、パパが作ってくれたお弁当をモリモリ食べ、
ひと騒ぎしてお昼寝。
いつもどおりでした。
明日も泣かずに通えるかな。
お互いがんばろうね。
Posted by ぱぺっと on 2010 年 3 月 19 日 – 2:53 PM
今日はパンダが目当て。

チビギャングはもうちょっとで2歳。
だいぶ動物園を楽しめるようになりました。
「パンチャーン」なんて呼んだりして、自分で写真を撮ろうとします。

初めて王子動物園に着たのは7ヶ月か8ヶ月のとき。
キリンなんて首が長すぎて視界に入ってなかったのに、
今や「うぉーキリンや!」
の成長ぶり。
子供の成長はめまぐるしいです。
Posted by ぱぺっと on 2010 年 3 月 19 日 – 2:38 PM
認可保育園に通う予定の子のママ友から
「オムツ1枚1枚にまで名前書くねんてよ!」
「汚れたオムツまで毎日持ち帰りなんだってよ!」
とメール。
チビギャングが通う予定の認可外に一応オムツに名前の件を聞いてみると、
「えーそんなめんどくさいこと必要ないですよ。」
と、あっさり。
認可外でよかったと思った一件。
Posted by ぱぺっと on 2010 年 3 月 11 日 – 4:51 PM
あともう少しで仕事が始まる!
と思ったら、じっとしていられない毎日です。
毎日どこかへ出かけているのですが、
最近ハマっているのがTOHOシネマズの「ママズクラブシアター」
近くの阪急西宮ガーデンズのTOHOシネマズでやっているサービスで
文字通りママと赤ちゃんが一緒に映画鑑賞しやすくなってます。
赤ちゃんがぐずったり泣き出したりもお互い様。
(もちろん、すぐに泣き止まないときは外にでますよ)
チビギャングはお構いなしに大声で
「あー!カエウ(カエル)や!」
と登場する知っているものの名前を次から次へと叫ぶので、
これはありがたいサービスです。
現在のところ毎週木曜日しかやってないのが残念なところ。
働き出したら、絶対通えないことマチガイなしです。
子どもが生まれて文化に触れることが無くなったなぁというママに
ぜひオススメですよ。
毎週子供向けの映画というわけではないので、
HPでチェックしてからお出かけくださいね。
TOHOシネマズ西宮OS
Posted by ぱぺっと on 2010 年 3 月 5 日 – 3:16 PM
見学しまくってきました。
計8箇所
6箇所は市内、1箇所は勤め先予定の近く。
保育料でわけると
認可に準じた保育料 1箇所
月4万円台 1箇所
月5万円台 2箇所
月6万円台 1箇所
月7万円台 1箇所
月10万円~ 2箇所
と、いろいろです。
ちなみに気に入った園は6万円以上ばかりです。
十分保育できる人数を確保しようとすると、どうしてもその値段になるようですね。
この8つの園は
フランチャイズ系(認可待ちで利用?子供入れ替わり激しそう)
独創系(少し大きな家庭保育、取り組み・保育内容が個性的)
家庭保育系(個人宅で少人数。先生が熱心、先生が個性的すぎる場合も?)
教育系(保育だけではなく、語学やしつけ習い事もあり)
と4つに分類できます。
子供が1歳であること(←保育をしっかりやってもらいたい)
認可を待っても時間がかかりそうなこと(←落ち着いた雰囲気がよい)
から、家庭的な落ち着いた環境でじっくり見てもらえるのがいいだろうと思い
家庭保育所を選びました。
一度は断られましたが、懲りずに電話し、運良く入園できました。
独創系もすごくよかったんですけどね。
キャンセル待ちが出ていて、4月入園には間に合わないだろうということで。
これから保活するであれば、
認可外園見学は、認可の選考が終わるまでに済ませる
入れたい園があれば、今空きがなくても早めにキャンセル待ちする。特に3月は激しく入れ替わるので可能性は十分あり。
以上をおすすめします。
自分がやらなくて後悔したので。